犬の爪切りの方法を知る
爪はほっておくと放射線状に伸び続け、しまいには肉球に食い込んでしまいます。
その他にも、爪が伸びて床を傷つけてしまう、カーペットに引っ掛かりけがの原因になるなどが考えられるのでグルーミングでの定期的な爪切りが必要になります。
運動を外でしっかりと行っている犬はアスファルトや砂利道などの摩擦で爪が適度な長さになりますが、室内で飼っている犬は自然に短くなることはなかなかありません。
その為に定期的に爪を確認し切る必要があります。
また犬の爪には途中まで血管が通っており爪が伸びるとこの血管も徐々に伸びてしまい、短く切ることが出来なくなってします。
犬が爪を長くすることは何のメリットもなくデメリットしかありません。
しかし、上記でもあげたように、犬の爪には血管が通っており、深爪をしてしまうと血が出てしまい怖くて切れないという方も多いのではないでしょうか?
また爪切りにはニッパータイプとギロチンタイプの2種類があります。
小型犬にはギロチンタイプが切りやすく大型犬ではニッパータイプを選択することが多いようです
私の場合はギロチンタイプが切りやすいと感じるので、ギロチンの中に入る大きさぎりぎりまでこのギロチンタイプを選択し爪切りを行っています。
それでは犬の爪切りのポイントを紹介します。
犬の爪切りのポイント
誰でも簡単に爪切りが出来る為のポイントを紹介します。
・爪切りは1回で切ろうとしない
上記でも上げたとおりに、犬の爪には血管が通っています。
その為、1度で切ろうとすると、深爪になりやすく血管の損傷にもつながる恐れがあるので、少し切り、確認、少し切り、確認これの繰り返しを行って爪切りを行ってください。
・爪切りを行う前に線香の灰を用意する
もし深爪をしてしまい、爪切ったときに血が出てしまった時でもあわてないでくだ さい。
すぐに出血を止める方法があります。
それは線香の灰を出血している部分に塗るだけですぐに出血を止める事が出来ます。
出血が止まったらもうそれ以上は爪を切らずに尖っている所をやすりで整えてください。
・爪切りだけではなく削る事を忘れない
爪を切ったときに、手で触ってトゲトゲしている時は、犬用のやすりでトゲトゲをなくしてください。
やすりがけを行う事で爪割れや、床を傷つける事を防ぐ事が出来ます。
犬の爪切りの方法
まずはどれくらいの長さを切るか確認する。
基本は血管が来ているギリギリのところまで切る。
しかし白い爪の場合は、血管が分かりやすく切りやすいが、黒い爪の場合は血管を確認することが難しいので1本切った後にその長さに合わせて切って行きます。
爪の切り方は、初めは長さを短くする為に、爪の先を直角に切ります。
この時数回に分けて切ると深爪を防ぐ事が出来ます。
長さが短くなったら、直角に切っているので切り口の上下脇角を落とします。
その後、トゲトゲしている部分のみやすりがけをして終了です。
慌てずにゆっくりと細かく行えば失敗することも少ないので安心してチャレンジしてください。

詳しくは「犬の保険を知る」をご覧ください